つれづれ

好きなもの、漫画とかサンホラとか。だらだら記述していきたいです。

Nein考察 名も無き女の詩・愛という名の咎・忘れな月夜

いよいよ、残りの楽曲について調べたところをば。檻の中の箱庭、骨董堂以外です。
とくに忘れな月夜や愛咎なんかに関しては原曲の情報が多いかと思うので、そちらの考察と別に補足という感じになります。
3つまとめなので駆け足の感じがあるかと思いますが、ご容赦ください。
骨董堂と箱庭に関しては、歴史の事実を調べるというよりこれまでの地平線との繋がりから妄想をふくらませるという形になりますので合考察で…(そもそも総合考察がやりたくてこの記事を始めたので…時間がかかってもやりたいです…)

【名も無き女の詩】

フランスパンが登場しますね。
砂糖を使わないから生地が硬く、柔らかい食感なんだそうです。
従来フランスでは、土壌や気候の関係から、生産される小麦はグルテンの乏しい物が主らしく他国のようなふっくらしたパンは難しいそうです。歌詞の情報と一致しています。

1920年、法規制によってパン職人の働ける時間がソレ以前より短くなったらしく、そのせいで焼き時間も制限され今のような長いタイプのフランスパンになったとか。

ですので、バラッドが登場するこの時代はフランス革命より前の話と思われますから、我々が思うような長細いフランスパンではなく、丸いパンが中心だったと思われます。(ライブ会場でもありましたね…)

ちなみに、パンを発見したのは古代エジプト人だそうです。

歌詞中に【帝都パリ】と出てきます。
パリはフランスの中ではずっと要所だったようですが、我々の知る歴史でパリを帝都と呼べるのは皇帝ナポレオンが即位しパリを首都としたあたりでしょうか。

しかし以前の涙焔の考察とは時期が合わなくなります。
少なくともクロセカにおいては、詩人バラッドの悲劇→辿りつく詩でその間に聖戦と死神が入ります。聖戦と死神におけるアルヴァレスがロマン・見えざる腕に出てくるアルヴァレスだとしたら、ローランサンが登場するのはこれより後の時代でなくてはなりません。
ただ、サンホラ世界ではブリタニア暦627年、聖キルデベルト6世が初代皇帝として帝政を敷きます。のでまさしくパリは帝都なわけです。
涙焔に当てはめると、アンシャンレジームと呼ばれたのはこの帝政のことと思われますので、帝国暦9年に一旦戦争が終結したのち、そののちの皇帝の御代に革命が起こったと考えるのが妥当かと思います。(数年しか時間が経っていなくても、この乱世においては何代皇帝がたったかというのは推測しかねるものがあります。)

ルーナ・エンディミオともに元々ブリタニアにいたはずですが、ルーナはなぜかフランドル帝国パリに居ます。エンディミオは冬薔薇女王に謁見しておりますのでブリタニアにいたようで、なぜフランドル帝国にいるのかはわかりません。行き倒れていたようですが。両国が戦争状態中にブリタニアからフランドルへ渡るのはかなり難しいと思うので、帝国暦9年からフランス革命が始まるくらいまでの間にフランドルへ渡ったのではないでしょうか。曲中では、パリもずいぶん平和そうですし。

 

【愛という名の咎】

以前から、エレフは一時期海賊に身を寄せて旅をしていたとありましたが、公式で出てきましたね!

古代ギリシャにおいて、海賊は「イーリアス」「オデュッセイア」などにも登場する存在です。海賊というと悪者の定番ですが、当時少なくとも奪われた物を奪い返す略奪行為は当然の行為とみなされていたよう。狩猟と同等に生きるための職業となっていたようです。

地中海のギリシャ海域は無数の小さな島からなっており、海賊が隠れ場所から隙をつくのにおそいかかるのに適していたようで、船人を困らせていたとか。

 

【忘れな月夜】

エリーザベトが修道院へ身を寄せている様子が描かれています。
この修道院とは、クヴェードリンブルグ修道院のことではないかと思われます。
ザクセン選帝侯であったクリスティアン1世も娘ドロテーアが修道長をつとめており、ドロテーアにはエリザベートという1年しか生きていない姉がおったようです。

このエリザベート、まず間違いなくエリーザベトのモデルの1人でしょう。
当然ながら史実のエリザベートは生まれてすぐに死んでしまっているため、その生涯に関してはまた別の貴族からの引用でしょうね。